お問い合わせ

内科・循環器科・呼吸器科[健診可]
医療法人社団 東大和循環器科内科
東京都東大和市奈良橋5-772-7
TEL:042-562-9999

診療案内

診療方針

1. 心筋梗塞、狭心症、不整脈等の循環器疾患の診療、その原因である生活習慣病、すなわち高血圧、糖尿病、高脂血症、内科疾患の診療をしております。

2. 心電図、デジタルX線装置、超音波検査、動脈硬化測定装置、呼吸機能検査、骨量測定、睡眠時無呼吸モニターなど先進的な医療機器をクリニックに揃えております。

3. いざ入院が必要となれば、災害医療センター、公立昭和病院、東大和病院、立川病院、武蔵野赤十字病院をはじめとした総合病院に紹介して連携を図り、安心したバックアップ体制を作っております。

4. 雇い入れ健診、市の健診、就学時健診等の健康診断、予防接種を予約制で行っております。ご予約、お問い合わせは、お電話にて承ります。

5. 薬の受け取りを迅速に行えるように院内処方を採用し、待ち時間の短縮に努めています。


循環器科内科

このような症状がある方はご相談ください

■胸が痛い、胸を締め付けられる感じがする

■最近息切れがひどくなった

■夜、横になると息苦しい

■動悸がする、脈が乱れたりとんだりする

■足のむくみが気になる

健康診断で心電図の異常を指摘された方もお気軽にご相談ください。

当院は循環器専門医が診療、検査に従事し治療を行っています。

また、循環器疾患に特化した検査技士も常在しておりますので心臓超音波検査など速やかな対応が可能です。

詳しい検査や入院治療が必要な場合は、災害医療センター、公立昭和病院、東大和病院、立川病院、武蔵野赤十字病院をはじめとした総合病院にご紹介させていただきます。


内科

このような症状・疾患がある方はご相談ください

■健康診断で高血圧・糖尿病・高脂血症・高尿酸血症を指摘された

■花粉症、蕁麻疹、喘息などのアレルギー

■頭痛やめまい、立ちくらみがする

■腹痛、下痢、便秘

■食欲がない、最近疲れやすい

■トイレが近い、排尿時の痛み

■咳、痰、鼻水、のどの痛み

日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や高血圧糖尿病高脂血症高尿酸血症など生活習慣病の継続的な治療とコントロールを行っています。

また、専門的な高度医療が必要な場合は適切な医療機関へご紹介させていただきます。

些細なことでもお気軽にご相談ください。


呼吸器内科

このような症状・疾患がある方はご相談ください。

■呼吸をする際、ヒューヒュー、ゼーゼーという音がする

■呼吸が苦しい

■長引く咳症状(1ヶ月程)

当クリニックでは、胸部X線検査、呼吸機能検査を行っています。

また、長引く咳や痰などには漢方薬を中心とした東洋医学も取り入れ、全身状態の改善を目指します。


自費診療(AGA治療)

AGA(男性型脱毛症)治療に有効とされるフィナステリドの処方を行っております。

お気軽にご相談ください。


検査機器

  • 心電図
  • デジタルX線装置
  • 超音波検査
  • 動脈硬化測定装置
  • 呼吸機能検査
  • 骨量測定
  • 睡眠時無呼吸モニター

心電図

心電図

超音波装置

超音波装置

当院では「かかりつけ医」として、下記の対応を行っております。

  • 他の医療機関での通院・服薬状況を把握し診療にあたります。
  • 健康診断結果・長期処方・リフィル処方に関する相談に応じております。
  • 必要に応じ休日夜間の問い合わせへの対応、専門機関への紹介を行います。
  • 介護・保健・福祉サービスに関する相談を行います。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用の対応、電子処方箋の受け入れ体制整備など、医療DXに取り組んでおります。

当院における投薬について

当院では、院内処方を実施しており、28日以上の長期投薬、医師の定めた一定の期間内であれば繰り返し利用できるリフィル処方に対応しています。お気軽にご相談下さい。

ただし、症状等によっては医学的に対応ができない場合がありますので、ご理解のほどよろしくお願いします。


当院でのお薬の処方について

現在、医薬品の供給が不安定な状況が続いております。

保険薬局において、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで、患者様に適切に医薬品を提供するために、処方箋には、医薬品の銘柄名ではなく一般名(成分名)を記載する取り組みを行っております。 

お薬についてご不明・ご心配ごとがありましたら、お気軽に医師にご相談ください。


後発医薬品の使用について

当院では、後発医薬品の品質、安全性、安定供給体制などの情報を収集・評価し、その結果を踏まえて後発医薬品の採用を決定する体制を整備した上で、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。 

現在、医薬品の供給が不安定な状況が続いております。医薬品の供給状況によって投与する薬剤を変更する可能性があります。変更に際しては十分に説明いたします。 


医療DX推進 医療情報取得加算について

当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認システムを導入しております。 
受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得し、診療に活用しております。 

  • オンライン請求を行っております。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しております。
  • 電子処方箋を発行する体制について現在導入準備中です。
  • 電子カルテ情報共有サービスを利用するための仕組みについて現在導入準備中です。
  • マイナンバーカードの保険証について利用促進を行っております。

上記体制により医療情報取得加算としてマイナ保険証の利用の有無にかかわらず、初診・再診時に1点を算定いたします。